小林紀晴『写真はわからない 撮る・読む・伝える――「体験的」写真論』

読書

概要

小林さんのカメラマンとして教育者として経験してきた人生の地層断面を描きつつ、1990年頃から世界や社会がどう動き、カメラマン業界がどう時代変化してきたのかという「歴史」(自分と環境)が描かれていました。

あとがきに本書は10年かけて書いたとありました。それゆえ「写真はわからない」ついて短い要約をすることは難しいと思いました。なぜなら、小林さんの個人的経験と自身を取り巻く環境がどう変化したかは、本書を一通り読み込まないと流をつかめないと感じたからです。

カメラと小林さんの間に起こった不思議なエッセイも織り交ぜられています。そしてカメラマンの生命線、カメラ。小林さんの使用するカメラが35mmカメラから中判カメラ(6×7)へ持ち替えていった理由や、カメラを変えることで何がどう変わったのか、言葉を尽くして書かれていました。

風景から人物まで多岐にわたる被写体を撮影した経験とそこから学んだポイントと、他人に写真教えてきた試行錯誤を描いたお話し。カメラマンの先輩からお話しを聞くように、読みいりました。

ここからは、書籍の中から文章を引用しつつ、私の感想を書きます。

未来永劫に二度と訪れない

「いま、ここ」が未来永劫に二度と訪れないと知っているからこそ、スマートフォンで自撮りを頻繁に撮るのではないだろうか。

小林紀晴『写真はわからない』p195

時間はリニアに、つまり直線的に流れて過ぎ去り同じ時間は戻らない。2度と同じこの瞬間はない。わたしもそうだと思います。

今ある生活はこの瞬間に存在しています。当たり前に続いているような生活や人間関係が、小林さんの経験から同じ瞬間は「未来永劫に二度と訪れない」という強めの言葉で書かれたのでしょう。悔いのないようにという意味も込められていると思います。

わたしが知っているもう一つの時間は円環の時間です。たとえば巡る四季の時間です。こちらでも同じ瞬間が訪れることはないでしょうが、一方で地球の公転が続く限り円環は続くでしょう。

わたしは「未来永劫に二度と訪れない」と考えると、後悔しかない人生を送ることになりそうなので、「縁があればいずれまた会うこともある」の考え方の方が力まずに生きていけそうです。

撮らなくていいものがわかる

「撮らなくていいものがわかる」ことはとても重要だ。何を撮ればいいのか理解するのは当然のことだが、何を撮らなくていいかを理解していることは、最終形が見えているとも言える。それが明確にわかっている方がより作品のレベルは高くなる。

小林紀晴『写真はわからない』p171

撮りたい被写体がわかっていても、撮らなくていいものがわかるというのは、まだ自分が十分理解できていないなと思いました。だからぼんやり撮ってしまうのかと。

今持っている写真の迷いを指摘されたように感じたので、もう少し考えようと思いました。

人生を切り拓くように

やはり答えはあらかじめどこにも存在していない。自分の意思、思考、行動によって選択し、作り出すことしかできない。

小林紀晴『写真はわからない』p234

頭の中でいくら良いアイデアを持っていても、行動できなければ写真は撮れない。と別の箇所で書かれていました。

まるで写真撮影は人生のようで、写真は自分自身なのだと思える言葉です。写真撮影という行為の中にも、何を見て撮るかという写真の視線性が面白いといえるところがあります。

ここもわたしに不足している、なんとなく撮っている行為の解像度を上げたい箇所を指摘された気持ちになりました。

おわりに

もうおわかりだと思いますが、ただ単に写真がわからないのではなく、小林さんは経験を積み、考えつづけ、行動してきたけれど、やっぱり写真には答えがないと書かれています。

この書籍は、小林さんの写真にまつわる航跡をたどることで、写真を撮る人の力になる書籍だと思いました。他にも写真は窓か鏡かという視点を例にお話しされている箇所も面白かったです。

この書籍に興味を持たれた方は、以下のリンク先からご覧ください。

小林紀晴『写真はわからない撮る・読む・伝える――「体験的」写真論』(光文社新書)

コメント

タイトルとURLをコピーしました